TOPへTOPへ

まぶたの病気

霰粒腫

霰粒腫霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、まぶたにある、涙の油分を分泌するマイボーム腺が詰まってまぶたが腫れる疾患です。目がゴロゴロして異物感がある、まぶたが赤く腫れるなどの症状が起こります。炎症が強く起きると、被膜ができてしまい固い腫瘤が残ることがあります。
腫瘤が小さいと自然治癒することもありますが、基本的にはステロイドによる点眼、眼軟膏を行います。腫瘤が大きい場合は、注射や手術を行います。霰粒腫は、まぶたの深いところに起きる炎症のため、点眼や軟膏の効果が得られるまで、数週間〜数ヶ月ほどは様子を見る必要があります。また、手術を受けた時は病理検査を行い、切除した腫瘤が良性か悪性か確認します。

麦粒腫

(ばくりゅうしゅ・
ものもらい)

細菌感染によって発症し、一般的には「ものもらい」と呼ばれています。
まぶたの痛み、赤み、腫れなどの症状が現れ、抗菌作用のある軟膏や目薬を使って治療します。
膿が自然排出されると比較的早く治りますが、深部に膿が溜まり膿が排出されない場合は、吸収されて治るまで数週間かかる場合があり、切開が必要になることもあります。

眼瞼下垂

上まぶたが垂れ下がっている状態です。
「先天性眼瞼下垂」と「後天性眼瞼下垂」の2種類に大別されます。

先天性眼瞼下垂

まぶたを上げるために必要な眼瞼挙筋の発育が生まれつき不十分なために、まぶたが瞳孔にかかってしまう状態です。そのままにすると視力が十分に発達しなくなり「弱視」を引き起こす原因にもなり得ますので、早期に眼科受診をする必要があります。
主に手術で治療しますが、まぶたが瞳孔にかからないのであれば手術を急ぐ必要はありません。手術の必要性やタイミングを考えるためには、合併症があるかどうか、視機能の状態などの判断材料が必要なため、早めの受診をお勧めします。

後天性眼瞼下垂

後天性眼瞼下垂の中でも最も多いのが、加齢よって発症する「加齢性眼瞼下垂」です。主な原因は、加齢による皮膚のたるみ、眼瞼挙筋の働きの衰えなどで、他にもコンタクトレンズの長期間の着用、動眼神経麻痺、重症筋無力症などが挙げられます。「眠そうだと言われる」「目の大きさに大きな左右差がある」「まぶたが重い」「まぶたが下がってきて見えづらい」などの症状で受診する患者様が多いです。主に手術による治療が行われ、加齢性眼瞼下垂の場合はたるんだ眼瞼挙筋と周囲の組織を結合して整えます。

眼瞼ミオキミア

ストレスなどが原因で、まぶたが無意識にピクピク動く疾患です。繰り返し起きるため心配になる方が多くいますが、視力に影響することはなく全身疾患の予兆などではありません。安静に穏やかに過ごすと、いつの間にか消失しますのでご安心ください。下記の眼瞼痙攣と鑑別を要することがあるため、ご心配であれば眼科を受診してください。

眼瞼痙攣

まぶたの筋肉が痙攣して収縮し、無意識にまぶたが痙攣する疾患です。初期には、「まぶたがピクピク動く」「目が乾く」「光が眩しい」などの症状が現れます。症状が進行すると、思うように瞬きができなくなったり、まぶたを閉じた状態の方が楽に感じたりすることがあります。そのため、悪化してまぶたが閉じているような状態がずっと続いている患者様もいらっしゃいます。徐々に進行しますが、重度の状態になると指を使わないとまぶたが開かなくなってしまうこともあります。症状が強い場合には、ボトックス皮下注射に治療を行います。抗うつ剤などの副作用やパーキンソン病などの疾患によって発症する場合もあり、その際は原因となる疾患の治療や処方の再検討を優先します。

眼瞼内反

まぶたが内側に倒れることで、皮膚面やまつ毛が眼球側に当たってしまう疾患です。大体のまつ毛はまぶたの縁に生えており、内側に向くと眼球に触れてしまうので、異物感、眼痛、視力低下、眼瞼炎、羞明の原因となります。また、たるんだ皮膚や結膜が涙の通り道を塞ぎ、涙目や目の乾きを引き起こすこともあります。加齢が原因のことが多いですが、外傷や生まれつきの場合もあります。軽症であればまつ毛を定期的に抜く対応で様子を見ることも多いですが、重度の場合は手術でまぶたを外側に向けて改善させます。